タミヤ1/350戦艦大和(リニューアル)製作記
タミヤの1/350戦艦大和(リニューアル版)をのんびり製作してきます。
2012年5月26日土曜日
大和艦橋の22号電探の作成と取り付け
大和艦橋の両側に付く22号電探は、ポントスモデルの「
1/350 日本海軍戦艦大和 ディティールセット(新金型)
」で置き換えます。
まず、アジの開き状態の支柱や土台を2つ折りにしてパーツを形成。
この3つのパーツと2つの鋳物製アンテナ計5つで一組。組むのに苦労しましたが、何とか完成。
続きを読む »
2012年5月20日日曜日
大和 15m測距儀&21号電探
まずは15m測距儀を組みます。補強材のエッチングパーツは
リニューアル版1/350大和
にも、ポントスモデルの「
1/350 日本海軍戦艦大和 ディティールセット(新金型)
」にも用意されているので、どちらを使うか決めなければなりません。下の写真の左側がキットのステンレス製エッチング、右側がポントスの真鍮エッチングです。ポントスの方がシャープなので、こちらを使うことにしました。
次ぎに21号電探。
続きを読む »
2012年5月14日月曜日
大和 艦橋の組み立てと合わせ目処理
リニューアル版1/350大和
の艦橋作成開始です。
艦橋のパーツ分割はなかなか複雑。私の組み方が悪かったためか、合わせ目に段差ができてしまいました。というわけでまずは合わせ目処理です。艦橋後部の処理でネックになるのは、舷窓のひさしモールド。これはエッチングで復活させることにして、気にせず削ってしまいます。
ちなみに舷窓は1mmのドリルで開口しています。
続きを読む »
2012年5月12日土曜日
大和 飛行甲板軌条&旋回盤の作成
リニューアル版1/350大和
の飛行甲板に、エッチングの軌条と旋回盤を取り付けます。
ポントスモデルの「
1/350 日本海軍戦艦大和 ディティールセット(新金型)
」にも軌条と旋回盤は含まれているのですが、イマイチなのが悩みどころ。ポントスモデルの軌条はアジの開きのようになっており、それを2つ折りにして1本の軌条にして使用します。この工程がそもそもやりにくい。また材質がやや柔らかいため、ヨレやすいという欠点があります。飛行甲板下部の艦載艇の軌条に使ってみましたが、非常に手間取りました。
そこで、飛行甲板はジョー・ワールドの
JPE3530 1/350 戦艦 New大和型 専用軌条
を使用しました。ステンレス製で強度もあり、使いやすくてオススメです。
続きを読む »
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
zenback